保育実習生必見!!保育・幼稚園実習に行く前に読んでおこう!!



 

目次

実習生がやってきました!

今年度はコロナの影響で、保育・幼稚園実習が延期や中止されていましたが、ついに始まりました。4月~8月は受け入れなしで、9月から実習生の受け入れが始まって、12月までは入れ替わり立ち替わりで実習生が入る予定になっています。私の今勤務しているこども園は規模が大きく、1学年5クラスあるのですが、基本的にほとんどのクラスに毎日のように実習生が入って行くことになります。

保育・幼稚園実習とは?

保育士・幼稚園教諭の資格を取得するために、決められた一定数の時間の実習が義務づけられています。その実習日数をすべて終えて、実習先から実習終了の評価が届いて無事終了です。

sat
私の勤めている園でも、一定数の実習生が実習中止になり、実習を継続することができなくなっています。

実習を行う目的は?

実習を行う目的=単位・資格を取ること!!と思っている方はぜひ、振り返って見てください。実習を行う目的の先には、単位・資格を取って保育士・幼稚園教諭になることがあるとは思いますが、それよりも大切なことは、実習中に現場を知り、現場に出る準備をするためです。

実習中止になることってあるの?単位・資格がとれなくなるの?

まず、実習中止になるということは、「その単位を取ることができない」ということになり、資格が取れなくなります。しかし、基本的に中止になることはあまりないです。

ただ、私の勤める園で実際に起きた、実習中止になった実習生について少し、お伝えしたいと思います。実習中止になった理由は

  1. 実習中に居眠り(実習は疲れがたまり、睡眠不足になりがりなので、実際はちょこちょこ居ますが、その実習生は子どもがいる間に回数が多すぎて、むしろほとんど寝ていた。)
  2. トイレに行って、10分~15分帰ってこないことが1日に3~4回(トイレで携帯をいじっていたことがのちに判明)
  3. 子どもに手をあげた(言語道断ですね、これは。)
  4. 日誌・指導案を提出しない(2回目の実習では責任実習があるので、指導案を提出しない=責任実習ができず単位が取れません。)
  5. 遅刻・欠席が多すぎる

などです。それはないでしょう!と驚くような理由もありましたよね。逆を返せば、そういったことをしなければ、基本的に実習中止や実習単位が取れないということはありません。

sat
実習生は、保育士・幼稚園教諭ではなく、先生になる前のいわゆる「見習い」です。なので、実習生に完璧を求めていないので、できないことがあって当たり前です。しかし、一生懸命学ぼうとする姿勢や、教えてもらったことを生かしたり、改善していく姿勢がとても大切です。

実習に行く前に心得ておくべきポイント!!

  • 挨拶は自分からしよう!帰る際も忘れずに!

現場の先生たちは大忙しで、息つく間もなく動いています。また保育園だと、時間差で先生が出勤してきますが、お部屋に入ってきたタイミングでその都度、自分から挨拶に行きましょう。どのタイミングで挨拶していいのか、声かけていいのか、戸惑うことも多いかと思いますが、自分から挨拶をすることはとても大切です!

また、初日には会う先生にその都度挨拶ができると良いですね。

sat
「おはようございます。○○大学(短大・専門)から来ました、○○(氏名)です。○○日間入らせていただきます。よろしくお願い致します。」と伝えるとGOOD!!また、何回目の実習なのか、観察実習なのか、部分・責任実習の有無なども伝えられるとさらに「お!この実習生はきちんとしているな!」ととても印象が良いです。
sat
帰る際も、「今日はありがとうございました。お先に失礼致します。」と自分から挨拶をしっかりと行ってから、帰るようにしましょう。
  • 提出期限はきちんと守る。

毎日提出する日誌、指導案は提出期限を必ず守りましょう。日誌は朝一で自分から提出しましょう。「日誌ある?」と聞かれる前に提出することが大切です。タイミングがわからない、、という方は、その日に顔を合わせるタイミングで渡せるようにしておきましょう。また、部分実習・責任実習があり、指導案を提出する必要がある方は、いつまでに提出すればいいのかを早い段階できちんと確認し、忘れずにそれまでに提出しましょう。

☆指導案は添削してもらい、書き直して部分・責任実習に臨むことになります。よって、その前日に提出しても間に合いません。「提出→添削→書き直して再提出」の流れが必要になるので、最低でも3日前には提出しないと間に合いません。しかし、先生も多忙なので1日で添削できないこともあるので、少し猶予を持たせて提出するようにしましょう。よって4~5日前には確実に1回目の提出ができると良いですね。

sat
指導保育者は、残業や持ち帰り仕事として日誌の添削をしているところが多いです。実習生が睡眠時間を削って書いていることも承知ですが、保育者が時間外で添削をし、指導してくれていることを忘れないようにすると、必然と日誌を提出する際に期限を守ることと、「よろしくお願いします。」と伝えられるかと思います。
  • 積極的に子どもたちと関わる

こどもたちとどのように関わっているのか、積極性や言葉遣い、態度などを保育者は見ています。子どもたちと関わって良いのかな?と戸惑う場面ってあると思います。そんなときは「何かすること(できること)はありますか?」と聞くと、「じゃあこれをお願いね。」「子どもたちと遊んで関わってみてください。」など、指示をしてもらえると思います。そのときに、子どもと同じ目線で関わること・丁寧に大切に関わることを忘れないようにしてくださいね。

sat
積極的に子どもと関わったり、何をしたら良いのかを聞く姿勢はとても大切です。「何かすることはありますか?」と聞きすぎると、「自分で考えてみて」と言われることもあるかもしれません。なので、「何かできることはありますか?」と聞くと、下から丁寧に尋ねられるので、良いかもしれません。使い分けて見てくださいね!
  • ホウレンソウ(報告・連絡・相談)は忘れずに!
実習生に多いのが、子どもたちのトラブルや怪我などを保育者に報告し忘れることです。子どもたちにとって、実習生は”先生”なので、トラブルや怪我をしたときに、近くにいた実習生に伝えるかもしれません。そのときに、「解決できたからいっか・傷や痕になってないからいっか」と、担任に伝えない実習生は少なくありません。忙しく過ぎていくので伝え忘れてしまうことも、もしかするとあるかもしれません。しかし、それをもし子どもが保護者に伝えて、担任に確認が来たらどうなると思いますか?担任は知りませんでした。見ていませんでした。では済まないのです。それが後に保護者と保育者のトラブル・信頼関係が崩れるきっかけになってしまうこともあります。
sat
たとえどんなに小さなトラブルや怪我でも、必ず詳細と状況を保育者に伝えましょう。

まとめ

保育・幼稚園実習ってとっても緊張しますよね。先生たちは怖いのかな、実習つらいかな、日誌やピアノはこなせるかな等々、、考えるときりがないですよね。しかし最低限のことを行えると、印象がぐっとよくなります。どれだけ子どもたちに一生懸命な素敵な実習生だったとしても、印象が悪いとそれだけで損をしてしまいます、、その印象一つで学びの質や幅も大きく変わっていきます。何度もしつこいですが、保育者は多忙です。そのなかで指導していくなら、礼儀正しく一生懸命な人に時間を割きたいと思うと思いませんか?現場にでると、先輩とペアでやってく場合以外はもう、ほかの保育者の保育を見る機会はなくなります。せっかくの機会を無駄にしないようにたくさん学んで吸収して、よりよい実習にしてくださいね♪

インスタグラムについて

インスタグラムでも、英語×保育に関することを発信していますので、ぜひ覗いてみて下さい!

質問や相談、インスタグラムのDMからも受け付けているのでお気軽にDMください!

https://www.instagram.com/saaenglish

https://www.instagram.com/hoiku_saaaa/

 



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学生のときに学校で途上国についての講演を聴く機会があり、そのときに世の中にはこんな知らないことがたくさんあるんだ!と衝撃を受けました。
その後、幼い頃から夢見た保育への道へ進むが、やり残したことがある!と思い立って大学を休学し、オーストラリアへ留学。
その中で現地の日本人学校や保育園にて見学やボランティアを経験し、日本に帰国後は知育に力を入れているインターナショナル・バイリンガルスクールを経て、こども園で働いています😊

英語、保育、海外旅行が大好き!
わくわくすることが大好きです!

コメント

コメントを残す

目次